FacebookやInstagramなどのSNSや、YoutubeやVimeoなどの動画共有サイトの動画サイズをまとめていきます。
せっかく想いを込めて、時間をかけて動画を作っても、その動画が対象のSNSや動画共有サイトの規格サイズに合っていなければ、不完全な動画や高画質でない動画を視聴者に見せることになってしまいます。
動画をアップロード出来るSNSや動画共有サイトにはそれぞれ、しっくりくるサイズというものがあります。全て動画サイズを共通にしてくれれば、共有が楽なのになー…というのはとりあえず置いておいて、「郷に入れば郷に従え」という言葉通り、推奨されているサイズを、まずは知ることから始めたいと思います。
動画サイズとは?
動画サイズとは、動画を視聴する時の画面サイズのことです。
画面の規格サイズ(解像度)
画面の規格サイズの大きさによって、画質の綺麗さなどが変わります。サイズ単位は、ピクセル(px)となります。
画面のサイズ比率(アスペクト比)
画面のサイズ比率によって、画面が横長か縦長か正方形かが決まります。16:9や4:3などと表されます。
一般的な動画メディアの規格サイズ一覧
下記の7つ、こんなものがあるんだと覚えておくだけでもだいぶ使えます。対象メディアの推奨動画サイズと照らし合わせることで、視聴時のイメージがつきやすくなります。
解像度が大きければいいわけじゃない?
解像度が大きければ大きいほど、動画が綺麗に見える…半分あたりで半分言葉が足りてません。ただ、動画ファイルの解像度が高ければいいってもんではなくて、その動画を再生するハード側、要するにPCやスマホなどの容量にもよるのです。
元々のハード側の容量を超えるサイズの動画ファイルは、ハード側のサイズが上限になります。例えば4Kの動画をアップロードしても、4Kに対応出来るハードじゃないと、画質の見た目はただのHD(1920×1080)と変わらなかったりします。
それだけならまだいいですが、うまく再生されずフリーズしたりします。さらに、解像度が大きくなればなるほど、動画のファイルサイズは比例して大きくなります。
エンコードやアップロード、共有、ダウンロード、再生など、あらゆることがファイルが大きければ大きいほど、遅くなります…だから、解像度が高ければいいってものではないのです。
一般的なPCやスマホなどの容量に合わせてあげることで、視聴者の幅も広がりますし、ユーザビリティが上がり、ストレスも減らせたりします。せっかく動画を作成したのに、見たいと思ってくれてる人がその動画を見れなかったり、その方にストレスがかかるのは、作成者としても望んでいないのではないですか?
その反面、せっかく動画を綺麗に再生できる技術があるのだから、極限まで画質を高めた動画を見てもらいたい、という気持ちもクリエーターなら誰しもあると思います。
そこが難しいところですね。視聴者を広くするのか、狭く濃くするのか…
迷ったら、最終的に目的が何なのかをしっかりと見据えて、どちらにするか決めると良いと思います。もしくは、2017年現在様々なハードウェアに対応していて、人の目が綺麗な画質だと思えるサイズは、1920×1080のフルHDだと思うので、このラインを基準に、メディア毎に最適なサイズを使用していくことが無難なのかなと思います。
人気SNSの動画サイズ
動画サイトからのURLを貼り付けるよりも、オリジナル動画をそのままSNSにアップロードする方が、動画自体を視聴してくれる確率は上がりますし、タイムラインの出現率も上がります。
動画を使って、企業や個人のブランディングや宣伝をしたい場合、最大マーケティング効果を発揮させるためには、直接SNSに動画をアップロードすることをオススメします。
動画の解像度(ピクセル)
- 横幅の最小解像度600px、縦幅はアスペクト比による
- 最大解像度1280×720
アスペクト比(画面比率)
- 16:9(横長最大)〜9:16(縦長最大)
推奨ファイル形式(コンテナ)
- MP4
最大ファイル容量
- 4GB
動画再生時間
- 240分以内
コーデック(圧縮形式)
- H.264
フレームレート
- 最大30fps
★最新情報はこちら
動画の解像度(ピクセル)
- 最小解像度600×315(横長1.91:1)、600×600(正方形1:1)、600×750(縦長4:5)
アスペクト比(画面比率)
- 1.91:1(横長)、1:1(正方形推奨)、4:5(縦長)
推奨ファイル形式(コンテナ)
- MP4
最大ファイル容量
- 4GB
動画再生時間
- 3秒〜60秒
コーデック(圧縮形式)
- H.264
フレームレート
- 最大30fps
★最新情報はこちら
動画の解像度(ピクセル)
- 最小解像度は32×32
- 最大解像度は1920×1200(及び1200×1920)
アスペクト比(画面比率)
- 1:2.39~2.39:1
推奨ファイル形式(コンテナ)
- MP4またはMOV(ブラウザではMP4、モバイルでは両方)
最大ファイル容量
- 512MB
動画再生時間
- 2分20秒以内
コーデック(圧縮形式)
- H.264
フレームレート
- 最大40fps
★最新情報はこちら
LINE
動画の解像度(ピクセル)
- 最大解像度は、1080p
アスペクト比(画面比率)
- –
推奨ファイル形式(コンテナ)
- MP4のみ
最大ファイル容量
- 100MB
動画再生時間
- 5秒〜60秒
コーデック(圧縮形式)
- H.264
フレームレート
- 最大30fps
人気動画共有サイトの動画サイズ
基本的にSNSよりも動画に対する制約が広く、大きいサイズをアップロード可能で、動画のみにフォーカスしているので、動画を中心に、視聴者とコミュニケーションを取ることが出来ます。
動画共有サイトを利用することで、作った動画をアップロードして、オンライン上で管理しやすくなります。また、他動画からの流入や検索からの流入が見込めるので、SNSとうまく掛け合わせて使用していきたいものですね。
Youtube
動画の解像度(ピクセル)
- 最大解像度は、3840×2160【4K】
- 最小解像度は、426×240
- 推奨解像度は、1920×1080【フルHD】
アスペクト比(画面比率)
- 固定比率で、16:9になっていて、それ以外の比率の場合は、黒いラインが動画内に入ります。
推奨ファイル形式(コンテナ)
- MP4
最大ファイル容量
- 最大128GB
動画再生時間
- 上限なし(ただし、15分以上の動画のアップロードには、アカウントの確認が必要です。)
コーデック(圧縮)
- H.264
フレームレート
- 最大60fps
★最新情報はこちら
Vimeo
動画の解像度(ピクセル)
- 決まったアスペクト比がないのですが、1280×720【HD】〜3840×2160【4K】が主流です。
アスペクト比(画面比率)
- アップロードされた動画に合わせて、プレーヤーのアスペクト比も変化します。が、あまりに極端なアスペクト比は対応出来ない可能性もあります。
推奨ファイル形式(コンテナ)
- 特に指定がないので、MP4など動画ファイルによく使われているものが無難だと思います。
最大ファイル容量
Vimeoは、1本の動画ではなく、週ごとにアップロード出来る最大の容量が決まっています。無料プランでは500MBまでで、それ以上になるとアカウントのアップグレードが必要になってきます。
- プロ =:週に最大20GBまで動画のアップロードが可能です。
- プラス:週に最大5GBまでアップロードが可能です。
- ベーシック : 週に最大500MBまでアップロードが可能です。
動画再生時間
- 上限なし
コーデック(圧縮)
- H.264
フレームレート
- 推奨フレームレートは、動画を記録した時と同じレートになります。
Dailymotion
動画の解像度(ピクセル)
- 最大解像度は、3840×2160【4K】です。
アスペクト比(画面比率)
- 16:9
推奨ファイル形式(コンテナ)
- MP4やMOVなどの一般的なファイルコンテナ
最大ファイル容量
- 2GB
動画再生時間
- 最大60分、一日最大2時間まで、96回のアップロードまで(それ以上はスパムとされ、24時間アップロード禁止のペナルティが課せられます)、
コーデック(圧縮)
- H.264
フレームレート
- 最大30fps(推奨25fps)
★最新情報はこちら
ニコニコ動画
動画の解像度(ピクセル)
- 一般会員の上限は、1280×720
- プレミアム会員の上限は4096×2160(推奨は1280×720)
アスペクト比(画面比率)
- 推奨は1:1
推奨ファイル形式(コンテナ)
- MP4
最大ファイル容量
- 一般会員は、40MB以下
- プレミアム会員は、100MB以下
動画再生時間
- 上限なし
コーデック(圧縮)
- H.264
フレームレート
- 最大60fps(推奨は24or30fps)
★最新情報はこちら
まとめ
昨今、動画を使って企業をPRしたり、ターゲット層に効果的なアプローチをしたりする企業が増えてきています。ただ、一概に動画はいい!と言っても、このようにアップロードする場所によって、様々な規格があります。その中で、おおよそ同じものもあります。(推奨圧縮形式など)
SNSや動画共有サイトそれぞれの特徴や利用ユーザー層を理解すると同時に、動画の最大パフォーマンスを導くために、それぞれの動画サイズを知っておくことが大事だと思います。
もしもそれぞれのメディアに沿って動画を作ることが難しい、自社のリソースが少ない、タイムパフォーマンス的に見合わないなどの懸念材料がある場合は、好みの動画共有サイトにアップロードしながら、SNS等でリンクをシェアする手段も取ることができます。
一つの動画共有サイトのファンを増やしたいなら上記の方法でいいし、それぞれの場所での動画自体のリーチ数や訴求力をアップさせたいのなら、時間や手間をかけてでも、それぞれの規格に合った動画をアップロードしていく方が、良かったりします。なので、状況やバランスを見ながら使い分ける能力が、必要だということですね。